インプラントの不具合は放置しないで下さい

リカバリーセンター

腫れが続くようでしたらご相談下さい

インプラント治療は外科手術が伴います。手術自体は30分~3時間(内容により異なります)で完了し、入院の必要なく帰宅できる小さなものですが、それでも出血や腫れ、違和感が出るトラブルが起こることはあります。
通常であれば、多少の痛みや違和感が出ても施術直後だけですぐにおさまります。しかし、まれに症状が持続し悪化することがあります。何か違和感があった場合は、迷わず当院までご相談ください。

主な症状

imp2
違和感の原因究明、確認ポイント
  • 膿が溜まっていないか
  • 出血はないか
  • レントゲン撮影・CT撮影で上顎洞底部の穴の有無
  • レントゲン撮影・CT撮影で神経の破損はないか
  • レントゲン撮影・CT撮影で血管に破損はないか
  • 血液検査で、炎症が疑われる数値がないか
  • インプラントと隣の歯が接触していないか
  • 心因性の痛みの可能性はないか
  • プラーク評価
  • 炎症の評価
  • プロービングデプス
imp_image_002
imp_image_003

まずは、なぜ上手く行かなかったのかを正確に分析する必要があります。残念ながらインプラントは、天然歯と違って少しでも揺れたり、動きが出始めたならば撤去する必要性が高いです。
動いてないが痛みや腫れがある場合は、抗菌薬の投与、徹底したクリーニングを施すことで保存可能になる可能性があります。よって、インプラントの失敗は、様々な原因によって発症し、一度発症すると、その対応は、難しいものになります。
それを考えると一番大切なことは、そうならないように出来る限りのあらゆる手段を予め行うことです。インプラント治療は、歯がないところにインプラントを埋め込むといった単純なものではないのです。
一人の患者さんを治療するときに用いる治療ステップの内の一つの治療手段であるので、総合的かつ綿密な患者さん単位での分析、評価が前提条件として必要になります。

セカンドオピニオンとして

当院にはインプラント治療のセカンドオピニオンを求めて、多くの患者様が来院されております。
セカンドオピニオンを求めて来院された当クリニックで治療を受ける予定がない患者様であっても、ご希望があれば同じようにきちんとした治療計画書作成案をお作りしております。他の歯科医院で治療を受けられる患者様であっても、最善の治療を受けられるための手助けをするのが歯科医師としての責任と認識しております。