インプラント治療
現在、使用されているインプラント(人工歯根)は、主にチタンで出来ています。チタンは体内で拒否反応を起こしにくいため、整形外科領域でも、骨折後の固定プレートや人工関節に使用しています。
また、チタンは骨と結合する性質があります。そのため、インプラントが顎の骨としっかり結合すると、天然歯と同等の力を発揮します。チタンが使われるようになって以来、インプラントの治療効果が飛躍的に向上しました。
インプラントは神経が通っていない人工物のため、はじめは自分の歯と比べると多少違和感がありますが、慣れてくると自分の歯と同じように使えます。また、インプラントに取り付ける被せものは天然歯を治療する場合に使用する材質と同じです。そのため、食べたり、噛んだり、自然に笑ったりすることができます。
また、入れ歯がなかなか安定せず困っている場合でも、入れ歯の支えとしてインプラントを数本取り入れるだけで安定感が増します。噛みごたえを感じ、食事をさらに楽しめるでしょう。
高品質のインプラントを正しくあごの骨に入れた場合、インプラント自体が劣化することはありません。インプラントに問題が起きるのは次のようなケースの場合です。
1. 骨に影響を与える全身的な病気になった場合
2. 骨の老化現象
3. インプラント周辺の歯肉に炎症が起こり、それを放置した場合
4. 想定以上に強く噛んだ場合
5. 固定したネジが緩んだまま放置した場合
6. 悪くなった天然歯を放置した場合
日々の手入れと、定期的なメインテナンスが必要です。
大切に使えば数十年使い続けることができます。
一般的に10年以上インプラントが機能している成功率は96%です。インプラント治療が現在のような方法になってからまだ数十年ですが、その間にも材料の開発や臨床研究の成果により治療法は進化し続け、インプラント治療は医療技術の中でも非常に成功率の高い治療となっております。
局所麻酔を使いますので、手術中に痛みはほとんど感じません。しかし、麻酔が効きにくい体質の方、または手術に対する不安が強い方には、静脈内鎮静法との組み合わせをおすすめする場合もあります。これは、薬の点滴により半分眠ったような状態にしてから手術を行う方法です。
緊張すると血圧が高くなりすぎたり、痛みを感じやすくなったりする場合がありますが、この方法では、うとうとしている間に手術が終わるので、身体や精神面への負担を少なくすることができるのです。
まず手術前ですが、体調を万全にして手術にのぞむことを心がけましょう。手術当日は、激しい運動、長風呂、飲酒は避けてください。痛みや腫れが強くなる可能性があります。また、タバコは傷の治りを悪くするため、しばらくは禁煙をおすすめします。一般的に、翌日から日常の生活に戻れますので、長期間、仕事を休む必要はありません。
日々のお手入れは、歯ブラシや電動歯ブラシを使う通常の歯みがきが中心です。ポイントは、歯と歯ぐきの境目を清潔にすることです。ここにひどく汚れがたまると、「インプラント周囲炎」というインプラントの歯周病を引き起こす可能性があり、折角入れたインプラントをダメにしてしまいます。インプラント周辺の歯ぐきは抵抗力が弱いため、丁寧にみがくことことも重要です。
また、歯科医院での定期検診とメインテナンスも必要です。一般的には、3〜6ヶ月に1回の頻度で、毎日の歯みがきでは取りきれない汚れの掃除や、噛み合わせのチェックするプロフェッショナルケアが必要です。もともと歯周病のあった方、タバコを吸う方、歯ぎしりの癖がある方などは、特に注意が必要です。
一般的には男女共にあごの成長が終わる18歳以降に治療が可能です。また、インプラントの治療自体に年齢の上限はありません。手術ができる健康な状態の方、あごの骨に大きな問題のない方であれば、治療を受けることができます。
病気の状態と、用中の薬の種類によります。薬について、歯科医師が必要に応じて病気の主治医と連絡をとり、連携して治療計画を立てていきます。そのほか、過去に大きな手術をしたことがある方や大病を患ったことがある方は、必ず事前にご相談ください。また、金属アレルギーがある方もその旨をお伝えください。
タバコのニコチンは血行を悪くし、細菌への抵抗力も低下させることがわかっています。そのため、インプラントを長持ちさせるには、禁煙をおすすめしています。特に手術後は、傷を少しでも早く治すために手術前後1週間程度の禁煙が必要です。
インプラントを骨に埋め込む手術は身体への負担が少ない簡単な手術です。レントゲン画像診断のめざましい進歩により、インプラント手術中の血管や神経の損傷は極めて少なくなりました。しかし、非常にまれですが、レントゲンに移らないほどの小さな血管や神経の枝の損傷により、異常な出血や唇のしびれが出ることがあります。
その場合でも速やかに処置を行えば、大きな問題となることはほとんどありませんので、もし帰宅後に痛みや出血が続くような場合は、ただちに当院に連絡し、処置をすることが重要です。
また、骨や健康の状態が良くない場合は、インプラントが骨から抜けてしまうこともあります。その場合は、状況によりインプラントを取り外す可能性があります。しかし、このような場合でも状態が良くなれば、再度インプラントを入れることができますので、安心してご相談ください。
矯正歯科
矯正治療をすることで歯並びや口元の印象が美しくなり、歯を掃除しやすくなるため、虫歯や歯周病を予防できます。また、噛み合わせを機能的に改善し心身の健康につながります。さらに、歯並びの悪さがコンプレックスに感じていた人は、矯正治療により, 美しい笑顔を手に入れたことで、自信につながり、より豊かな人生を得られます。
歯を動かす時には力が加わりますので、個人差はありますが調節後2~3日は、歯が浮くような違和感を覚える場合があります。これは, 歯が動き出している証拠ですので全く心配はいりません。
歯周病や虫歯がある方は、矯正治療を行うことが出来ません。矯正治療の前に歯周病や虫歯の治療を先に行う必要があります。それ以外であれば基本的にはどなたでも治療を受けることができます。
必ず抜歯を行うわけではありません。歯とあごの大きさの不調和が著しい場合は、抜歯が必要となりますが、乳歯と永久歯が混ざり合っている時期やあごの成長が旺盛な時期に治療を開始すれば、歯を抜かずに治療する可能性も高くなります。
矯正の前に歯の検査を行い、虫歯がある場合は先に虫歯の治療をしてから矯正治療をします。 装置が入りますと今までと違い、歯が磨きにくいので虫歯や歯肉炎にならないよう、ブラッシングをきっちり指導していきます。基本的に毎回、来院前に歯を磨いてきていただくか、ブラッシングコーナーでブラッシングしてから矯正治療を行います。
装置を入れた初めの頃は、硬いもの(せんべい、棒アイス)や粘着性のあるもの(ガム、キャラメル)を食べることは控えたほうが良いと思われます。装置を壊す原因となります。どうしてもという時は、食べ物を細かくしてから食べたり、キャラメルなどは噛まずに舐めるなどの工夫をすれば、特に問題はありません。また通常のスポーツにも支障がありません。空手などの格闘技には、マウスピースのような物を口の中に入れていただき、衝撃をガードしますので、遠慮なくご相談下さい。
予防歯科
フッ素塗布や歯石除去、虫歯リスクの判定などを行い、虫歯や歯周病を防ぎます。悪い歯は削ってつめて終わり、という従来の治療ではなく、悪くならないように、またできるだけ歯を削らなくていいよう、予防歯科をおすすめしています。当院はただ歯を治す場所としてだけでなく、健康を維持するための場所として考えていただければ幸いです。
当院では3〜6ヶ月おきに、衛生士または医師によって徹底した歯の清掃を行い、歯と歯ぐきのチェックをしています。検診ではその方に合わせた無理なく続けられる予防プログラムをご案内します。
ホワイトニング
歯の変色は、加齢によるもの、コーヒーやお茶などの色素が歯の表面から沈着するもの、薬物によるものなど原因は色々あります。ホワイトニング治療は、体にほとんど害のない薬剤を歯の表面からしみこませ、歯の中の色素を分解させる方法です。
ホワイトニング材はアメリカでもその安全性が証明されています。また、歯医者さんで行なう場合に使用 にするライトは、最新工学技術を使用して紫外線や赤外線をカットしており発熱がほとんどなく安全です。
歯医者さんでホワイトニングを行なう場合、最新の機材で行ないますので痛みはありません。お家で行なう場合にも、まれに知覚過敏(歯がしみるような症状)が起きることがありますが、使用を一時中断することにより、症状は軽減または消失します。また、人によっては治療後に軽い違和感を感じることがあるかもしれませんが、短時間ですぐに緩和します。
歯医者さんでホワイトニング治療を行なう場合、わずか30~45分ほどで歯の色が変わります。ヘアカット、マニキュアあるいはお茶を飲む時間ほどででき、とても簡単です。
効果が持続する期間は、食事の習慣や歯の構造によって個人差があります、より長く白さを維持するためには、定期的なクリーニングとホワイトニングをお勧めします。
マウスピース
歯、顎関節の保護・口腔周囲(唇、頬)の裂傷、顎部の骨折、脳震盪などの予防、さらに安心感の増 大という大きな効果があり、アグレッシブなプレー、ファインプレーへとつながります。
既製のものは、外傷予防効果が低く、正しいかみあわせができないため、顎関節をいためることが あります。歯科医院で個人個人の歯並びにあったものを作ることをお勧めします。
選手同士または用具など、ダメージを与える原因となりうるものとの接触を伴う可能性もあるコン タクトスポーツに有効です。安全にスポーツを楽しむためにマウスピースを装着しましょう。
装着が義務つけられているスポーツ
・ボクシング ・アメリカンフットボール ・ラグビー(関東医歯薬リーグ)
・女子ラクロス ・インラインホッケー(20 歳以下) ・空手(流派による)
・キックボクシング など
装着が推奨されているスポーツ
・野球 ・バスケットボール ・アイスホッケー ・ハンドボール
・スキー ・柔道 ・水球 ・レスリング ・サッカ ー ・相撲 など
患者様からのご質問
ご安心して治療を受けていただけるよう、不安やお悩みをお聞かせください。
お問い合わせ
0436-33-8330
お気軽にどうぞ!